
せいろ買うほどじゃないんだけどさあ…点心作りたいときあるんだよ!
うちはゲームの合間にちょくちょくスイーツとかお料理を作ったりしてる自由気ままなゴリラのブログなんですけれど、さして料理が得意というわけでもないながら今まで2冊ほど料理本をご紹介してきました。こちらですね。


スカイリムのクックブックもタルト本も、とても普段使いさせていただいております。めっちゃくちゃいいんだよ!この料理本!!まだ作ってないレシピもあるので今後もちょいちょいご紹介することになっていくとは思うんですけれど、この度ですね…新しい料理本を手に入れたのさ!!
そう、中華である…!しかもただの中華じゃねえ、点心に特化した中華料理本です!!
この本に関しては偶然図書館で見かけて借りたところ、あまりにも魅力的すぎて買ってしまったという本なんですよ。で、早速この本に触発されて点心を作ってみようぜ!ということになったんですけれど、うちには本格的な蒸し器やせいろは存在していません。だって場所取るんだよぉ…!
そこでふと思いついたことがあるんです。こちらをご覧いただきたい…

セリアで買ったケーキークーラーである!!これね、ケーキクーラーにしては結構足が長かったんですよ…!もうこんな感じです。しっかり数センチは立つんです。

ならば、これを利用したらお手軽に点心ができるのではないか…?!と思ったんですね。
よしんば利用できなかったとしても、ケーキクーラー本来の用途として使うことが可能なんだから損はないぜ。ちょうど欲しかったところだったんだよな、いっつも焼いたケーキを天ぷらの油切るために使ってる網に乗せるっていう、オシャレとはほど遠いおっさん丸出しパティシエしてたからな。
点心といえば…!小籠包は絶対外せないんだぜ!!
そんなわけで100均のケーキクーラーを使えば点心が簡単にできちゃうんじゃねーのか?!説を検証していきましょう。まずはテキトーな鍋にケーキクーラーを設置してみます。おお…!なかなかにいいフィット感じゃないの?!ちゃんと下に水が入るよ!

満足したところで早速点心の作成に取り掛かっていきましょう!今回作る1つ目の点心は小籠包です。点心といえばこれだよな!ただ、今回作った分に関しては大昔に僕が料理教室行ってた時のレシピを使ってます。すまん、小籠包だけは今回買ったレシピ本じゃねえんだ。
まずはこんな感じで肉汁の素を作ります。

これをあんの中に入れることによって、肉汁たっぷりの小籠包ができるというわけです。

この肉汁ゼリーって、あんに混ぜ混む派と、あくまで肉とは混ぜずに包む派がいるよな。僕はあんに混ぜ込む派ですので、ささっと混ぜてしまいましょう。めっちゃジューシーになってます。

さて、ここからですよ!小籠包で1番難しいのは!!
とりあえず作った生地をテキトーに伸ばし伸ばしするところまではいいんです。まあこれもこれでうまく伸びにくくて大変なんだけれども…この後ですね。

小籠包の形を美しく整えつつあんを包むのである!!
これが1番難しいってえ…!一応やり方のコツは教室で聞いてたんですけれど…フツーに肉まんとか作る時よりも難しいんですよ。なんかね、上部にポコっと穴開いてるじゃないですか。小籠包って。それを形成しつつ形整えるのがむずい。しかもあんまり形成に夢中になると、小籠包本体の底面の皮が薄くなって破れてしまうねんな…!
そんで悪戦苦闘しながら作ったのがこちらです。でもまだ俺にしてはキレイな方よこれ?!

さて鍋に水を張りまして小籠包を投入しましたら…スイッチオン!あとは蒸し上がりを待つだけ!

ただ、結論から言いますとケーキクーラーで小籠包を作るのはちょっとしんどいです。
実は小籠包は皮の厚いタイプの点心ですので、火が通るのに時間がかかるんですね…その結果、蒸している途中に水がなくなってしまうというトラブルが発生。ちょくちょく湯を足しながら作れば問題なくいけるんですけれど、ちょっと手間がかかってしまいました。
焼売って実は思ったよりも簡単にできるんだなあ。
さて、ここからはちゃんと点心本のレシピで作ったものになりますよ!2品目は焼売です!!
実は焼売って作ったことないんですよね。餃子作った時の余りを無理矢理焼売風の肉塊にすることはたまにあるんですけれど、ちゃんと焼売用のあんを準備して、焼売の皮を買ってきて、っていうのは初めてだぜ!
まず、焼売のあんはたまねぎがごろごろ入っています。餃子とは違うところですね。

そんでね…初めて知ったんだけど、焼売って餃子よりも包むのが簡単なんですよ…
焼売の皮って結構薄いんですけれど、そこにあんを乗せて手でキュッと握ったらすぐできるねんな…餃子や小籠包みたいに皮をちまちま整えて、とかないんですよ!!マジかよ…!こんなに簡単にできるんなら、今度から中華食いたい時は餃子じゃなくて焼売作ろうかな…!

そしてこちらも鍋にドーン!!

実は皮が薄いせいか、蒸し上がりも結構早いです。

そんで小籠包の時には蒸し時間が長くて水がなくなるっていうトラブルがあったんですけれど、なんと焼売ではそれが発生しませんでした…全然水足りた。
皮の厚い蒸し餃子や小籠包には向かないけれど、焼売みたいに皮の薄いのしか作らないっていうんだったら、ケーキクーラーを使って簡易蒸し器を作る作戦で全然いけるぞ?!
点心パーティーだぜ、イエエェェェイ!!
さて、点心が仕上がったところで実食していきたいのですがちょっとこれを見てくれ…

こらち、カオナシの醤油皿です。これ可愛くない?!

一時期、猫が浮かび上がる醤油皿とか流行ったじゃないですか。あんな感じでカオナシが浮かび上がる醤油皿となっております。顔面の中央が凸っているんですよ。醤油入れるとこうなる。

ちょっと食いにくいけど、面白えぇ~!!水面に浮かび上がってくるカオナシみたい!ちなみにジブリ系の雑貨を打っているお店で買えたりするよ!

さて、点心が全て完成いたしました!! ワーーーーーイ!!(小籠包は後ほど)

ちなみに右上のはずっと前に作って冷凍しておいた餃子をついでに焼いたものです。餃子って作る時は数十個作っちゃぅから、いっつも冷凍してんねんな。
そしてまずこちらが!焼売です!!

めっちゃくちゃうめええぇぇぇぇ!!!
中の玉ねぎの存在感がね、すごくいいんですよこれ。ちょっと市販品より大きめでゴロッとしてんの。人生初作成の焼売でしたが、作りたての焼売ってこんなにうまいんだなって初めて知ったよ…肉がほどよくふわっとしてるねん。味付けは塩が一番合いました。
で、こちらが小籠包です!!

点心といえば小籠包ですからね!当たり前だがうめえええぇぇぇぇ!!
こちらは本のレシピではなかったんですけれど、フツーにうまいよ!しかも包む以外では苦戦する要素もないですから、わりと作ろうと思えば作れる一品です。
ちなみに本の方は蒸すタイプではなく焼くタイプの小籠包が紹介されてまして、実はもう2回くらい作っているんだぜ…すごい美味しいんだぜ…それもまた別機会の時にでもご紹介しようと思います。
結論として、100均のケーキクーラーは焼売くらいの蒸し時間であれば対応できるものの、それを超えると駄目ということが判明しましたね…!多分だけど、6-7分超えてくると怪しいんじゃないかな。このケーキクーラーさんは、ケーキクーラーとして生きていってもらいましょう!
しかし、だとすると悩むんですよね。蒸し器を買うべきかどうか。金属の包み込むタイプの蒸し器(スチームバスケット)って、たしかそんなには水入れれなかったと思うんですよ。野菜蒸しならいいけれど、点心の蒸し時間に耐えられるのか?あれって…
悩みどころではありますが、今後もまた点心のレシピに挑戦していきましょう!
コメント